70万ヒットに感謝!
今年はこれまでに,転載したものを除き,27本の記事をアップしました。1月―1本,2月―4本,3月―3本,4月―3本,5月―1本,6月―1本, 7月―2本,8月―2本,9月―3本,10月―3本,11月―1本,12月―3本 (※この記事を含む)ブログを始めた頃に比べると,ずいぶんペースが落ちていることを痛感しますが,
なんとかここまで続けて来ることができました。
いつも読んで下さっている方,ときどき来て下さっている方,
ふと思い出して訪れて下さっている方,たまたま来てしまった方,
通りすぎただけの方,そしてほぼ毎日アクセスした自分…
皆々様に感謝申し上げます。
どうもありがとうございました。
皆さんのコメントの中の印象的な発言やフレーズも,私なりに拾い集めてみました。
皆さんが面白いと思った記事はないかもしれません。
基本的に自己愛的な記事です。
それから,コメントの紹介は,どうしても恣意的になってしまう部分があります。
基本的に自己愛的な記事です。
それから,コメントの紹介は,どうしても恣意的になってしまう部分があります。
記念記事ということで,どうぞお見逃し下さい<(_ _)>
■「ストックホルム症候群と体罰」(2/12)
桜宮高校の事件に触発されて書いた記事です。たくさんのコメントを頂きました。(以下,一部抜粋)
・今教育と言うものの内実が崩壊してしまって、『いじめ』が『教育』の代わりをなしている(テハヌーさん) ・僕らは死という忌避すべき未来に対して恐怖と自己欺瞞的な心理操作を行って毎日暮らしています(ごくろう君さん) ・いじめや体罰について言及するマスコミには自分たちが孕んでいるハラスメント的なるものの認識がなく、ハラスメントを助長・増幅させている(リリカさん) ・とても納得のいくものでした。しかも読みやすかったです!(にこにこ君さん) ・最近ではささいなことで訴訟問題になったり、私たちのころには笑って許されてたことが一発犯罪者になってしまうご時世(不気味な泡さん)いま読み返しても,皆さんのコメントを通じて,改めていろいろなことに気付かされます。
■「サバイバーズ・ギルトと映画『レ・ミゼラブル』」(3/6)
はじめて夫婦50割引で観た映画のレビューです。
・勇気ある撤退なくしてサバイブはできない(テハヌーさん) ・「Over my dead body! という捨て台詞は含蓄が深い(Loulouさん) ・マルクスを読まないと共産主義じゃないという発想がすでに終わってる(不気味な泡さん)コメントを下さった皆さんの考え方に大いに触発されました。
ラジオで聞いた話をもとに書いた記事です。
・有機物を摂取せねば生きていけない矛盾した生き物を否定することはできない(駒のご隠居さん) ・生活を潤すための資本主義・経済最優先主義が生み出した贅沢品…(Dr.Noさん) ・資生堂のモニターを1年間したことがあります。会社としては難しい選択でしょうね(ちゃいさん) ・動物実験を止めて商品パッケージにデフォルメされたウサギがニコッて笑っている絵を使い始めたら面白い…(ごくろう君さん) ・改めて書くことで記憶の裏打ちをするのですね(不気味な泡さん)記念記事にこういう話題はどうかとも思ったのですが,きちんと読んでコメントを下さった皆さんに救われました。
こうして振り返ってみて思うのは,私の記事よりもむしろ皆さんのコメントこそが“ベスト”だということです。
改めてお礼申し上げます。
どうもありがとうございました。
それにしても今年は,「文学」を真っ正面から取り上げた記事が少なかったです。
来年は,原点に戻り,「文学」についての与太話・四方山話を多くアップします。